睡眠もしっかり取れてるし、トレーニングも週に二、三回はしている。 患者さんも途切れずに来てくれて、充実した日々を送っています。
先日、二十代の男性整骨院オーナー(Iさん)に こんな言葉をいただきました。
数ヶ月ぶりにあったのですが 彼のキラキラした目に惹きつけられました。
整骨院のオーナーさんと お会いする事がとても多いので あることに気が付きました。
整骨院オーナーさんの仕事は 「激務である」ということです。
ほとんどの整骨院では オーナーも施術をします。
そのため、朝から晩まで 施術でお客さんと接しています。
そして、営業時間が終わると 事務仕事の時間です。
保険診療をしていると申請業務などがあるため 患者さんが増えるほどに事務仕事も増えていきます。
一人の患者さんから 数百円、数千円の売上を積み上げていくのが 接骨院では一般的です。
そのため激務である整骨院は多いのですが 同じ激務でも2つのタイプに分かれます。
心身充実タイプ と 心身疲弊タイプ
です。
もちろん冒頭にご紹介したIさんは 心身ともに充実していて 満面の笑みで接してくれます。
一方で半分くらいのオーナーは 心身疲労タイプ。
会った時には覇気がなく睡眠不足。 愚痴っぽかったり、攻撃的だったり。。。
心身疲労タイプのかたにも 傾向があります。
共通点と言ってもいいかもしれません。
※該当したからと言って 「古屋さん、俺のこと言ってるの( *`ω´)?」 って怒らないでくださいね。
どれか当てはまりませんか?
Iさんは
施術歴は短め。 四、五年程度です。
睡眠はしっかり取っています。
ブラック労働的に働いていますが スタッフにはそうさせないですし 美徳とも思っていません。
- 仕事がマンネリ化しないようにする
- 睡眠を充分とる
- 忙殺されないように体制を構築する
この3つの改善が 結局はお客さんのために なるのかもしれませんね。
ぜひ上記の3つに当てはまるものがないか 確認してみて下さい。